ソフトバンク
ソフトバンクの話題の新人、甲斐生海(東北福祉大)
2023年01月19日

2022ソフトバンクドラフト3位 甲斐生海 東北福祉大・一塁手・動画 |
ソフトバンク3位・甲斐生海(動画)の北九州市にある実家は鮮魚店。海の自然も意識されてか「生海」と名付けられた。カワウソと海釣りの動画が好きで、刺し身フリーク。ブリカマ塩焼き、煮魚、何でも来い。栄養満点で育ち、1メートル84、95キロの弾力性のあるボディーは完成された。
「魚はいけるんですが肉は量がいけないんです。筑後の食堂はサラダがおいしかった」と笑う顔は、22年の時の人にどこか似ている。
昨オフに鮮魚店の店番を手伝ったときにサインを求められ「(ヤクルトの)村上選手ですか?」と言われた。ドラフト2位の大津には「選手発表会見から思ってたけど、まじで似てる。顔よ顔」と目鼻立ちを凝視された。
昨季、56本塁打で史上最年少で3冠王に輝いた強打者に顔の雰囲気がかぶる。実際に同じ左打席で、本家に寄せてプロ入りをたぐり寄せた。
大学4年の夏からバットの構え方を完全にコピーした。打球の飛距離は落とさず広角に長打を放つ技術が付き、秋季リーグで本塁打と打点の2冠につながった。「似ていると言われるのはうれしいんですが、まだまだです」。
目標は謙虚に「まずは2軍戦で10本塁打」と設定したが、いきなりのロックオンも受けた。8日の新人合同自主トレ初日に小久保2軍監督から声をかけられた。「俺より、うまいね」。トスバッティングでの小技を褒められた。
左の大砲として22年の「新語・流行語大賞」の年間大賞となった「村神様」並みのブレークなるか。魚好きの村上似。鮮度も注目度も高い。

ソフトバンクの2022ドラフト指名選手 | |||
1位 | イヒネ・イツア | 誉高 | 内野手 |
2位 | 大津 亮介 | 日本製鉄鹿島 | 投手 |
3位 | 甲斐 生海 | 東北福祉大 | 内野手 |
4位 | 大野 稼頭央 | 大島高 | 投手 |
5位 | 松本 晴 | 亜細亜大 | 投手 |
6位 | 吉田 賢吾 | 桐蔭横浜大 | 捕手 |
★プロ入り後の成績★ |
draftkaigi at 07:01|この記事のURL│
巨人とソフトバンク、育成選手大量指名の影響
2023年01月18日

またひとり増えた。16日、巨人がDeNAを戦力外になった三上朋也と育成契約。入団会見で三上は「いち早く支配下を勝ち取り、初心に戻って巨人で自分のポジションをつくっていけたら」と意気込んだ。
そうは言っても、巨人での支配下契約は容易ではない。現在、育成選手はなんと47人。巨人は昨秋、「年俸2億円の梶谷隆幸や元ドラフト1位の高橋優貴、平内龍太ら大量11人を育成契約に切り替えた。補強に備えて枠をあけるための『支配下外し』が疑われ、物議を醸しました」(マスコミ関係者)。
その影響で現在、支配下選手は57人。上限の70人まで13人分の枠が残されているとはいえ、育成選手が支配下を勝ち取る倍率は約3.5倍の「狭き門」だ。
だが、その上をいくのがソフトバンクである。球界初となる四軍を設置し、昨秋のドラフトでは両リーグ最多となる14人の育成選手を指名。大量指名の影響で、育成選手は54人に膨れ上がった。
と同時に、FAで日本ハムから近藤健介やDeNAから嶺井博希など大補強を敢行したため、支配下枠は残り3。育成選手の支配下入り倍率は、実に18倍になっている。
千賀滉大(現メッツ)や甲斐拓也の出世でソフトバンクは育成に定評があるといわれてきた。が、2020、21年で育成指名を受けた計22選手のうち、支配下登録をもぎ取ったのは1人だけだ。門戸はほぼ閉じていると言っていい。


draftkaigi at 06:53|この記事のURL│
現役ドラフト、ソフトバンク「ベストを尽くす」
2022年12月08日

ソフトバンクの三笠ゼネラルマネジャー(GM)が、9日に球界で初めて開催される「現役ドラフト」について言及した。
7日にオンラインで取材に対応。「通常のドラフト(会議)と同じく他球団の意向はコントロールできないので。意図して何かを仕掛けるとかいうよりは、よくルールを理解してベストを尽くすよう準備したい」と話した。現役ドラフトは出場機会に恵まれない選手の移籍を活性化させるため、今年から導入される。
draftkaigi at 07:00|この記事のURL│
冨士隼斗(平成国際大)、ソフトB「スピードが魅力」
2022年12月06日

冨士隼斗(平成国際大・投手) 180cm・右投右打・動画 |
12月最初の週末に150キロ超えの直球を投げ込む投手が相次いでいた。愛媛・松山市の坊っちゃんスタジアムで行われた侍ジャパン大学日本代表候補強化合宿。期間中最速の155キロでスタンドを沸かせたのは、平成国際大の右腕・冨士隼斗投手(動画)だった。
3日の紅白戦。いきなり球場表示で自己最速タイとなる155キロを計測したものの、その後に右のスラッガーとして注目の慶大・広瀬隆太内野手に151キロの直球を左中間スタンドに運ばれ頭をかいた。
「一度対戦してみたいバッターだった。やっぱりストレートだけでは、いいバッターには打たれてしまうことがわかりました」
とかく「最速●●キロ」と聞こえてくる投手が全国の舞台で持ち味を発揮できない例が多い中、冨士はマウンドに立った2イニング、22球中、20球の直球で打者に向かった結果、150キロ超のボールを投げるという本来の姿は見せられた。しかし、東京六大学で通算13本塁打をマークしている広瀬に捉えられたことで改めて学んだわけだ。
大宮東高時代の2年冬から本格的な投手としての練習を始め、3年夏に登板がなく、大学に進み、2年秋に関甲新のリーグ戦デビュー。今秋の関東学園大戦の17三振でノーヒットノーランを含む4勝1敗、防御率0.82の成績を残してきただけに吸収力、伸びしろは十分すぎるほどだ。
視察したソフトバンク・福元スカウトは「スピードが魅力。ストレートは147キロ以上の球ばかりで、来年のリーグ戦が楽しみになってきた」と期待を寄せた。
181センチ、85キロで160キロ超えの夢も膨らむが、冨士は「直球と変化球の精度を上げるのと、ツーシームを使えるようにしたい」とオフの課題を挙げる。今秋、同じリーグの白鷗大の左腕・曽谷龍平投手がオリックスのドラフト1位指名されており、来春もスカウトの「関甲新詣で」が盛んになりそうだ。


draftkaigi at 06:51|この記事のURL│